ダヴィッド ナポレオンの戴冠式

ダヴィッド ナポレオンの戴冠式

その他の作品 1 
その他の作家
ジャック ルイ ダヴィッド ナポレオンの戴冠式
ナポレオンの戴冠式
Jacques-Louis David
ジャック=ルイ・ダヴィッド
1748年8月30日 〜 1825年12月29日

フランスの新古典主義の画家。18世紀後半から19世紀前半にかけて、フランス史の激動期に活躍した、新古典主義を代表する画家である。
1748年、パリに商人の子として生まれた。彼が9歳の時、父親は決闘で亡くなっているが、この事件は少年だったダヴィッドに少なからぬ影響を与えたものと推測される。ロココ絵画の大家であるフランソワ・ブーシェはダヴィッドの親戚(母親のいとこ)であった。新古典主義は西洋文化の源流であるギリシャ・ローマへの復帰運動であり、柔和で享楽的なロココ美術への反動という意味合いも強かっただけに、ロココ絵画の大家ブーシェがダヴィッドの身内であったということは興味深い。当時50歳代だったブーシェは弟子を取っておらず、彼の紹介でジョゼフ=マリー・ヴィアン(1716年 - 1809年)という画家にダヴィッドは師事する。
長い修業期間を経て、ダヴィッドは1774年『アンティオコスとストラトニケ』で、当時の若手画家の登竜門であったローマ賞を得た。これはヴィアンに入門してから約10年後、26歳頃のことで、当時としては遅いデビューである。ローマ賞受賞者は、国費でイタリア留学ができる制度になっており、ダヴィッドも翌1775年よりイタリアへ留学した。同年、師のヴィアンはローマのフランス・アカデミーの院長としてローマへ赴任したため、師弟揃ってのローマ行きとなった。
ダヴィッドは1780年までの約5年間、イタリアで古典絵画の研究に没頭する。こうしたイタリアでの研究を機に、彼の作風は18世紀のフランス画壇を風靡したロココ色の強いものから新古典主義的な硬質の画風へと変わっていく。ルイ16世注文の『ホラティウス兄弟の誓い』(1784年)は最初の国王注文作であり、「新古典派宣言」とも見なされる記念碑的作品である。これから決死の戦いに望もうとする古代ローマの戦士たちを描いたこの作品は、ギリシャ・ローマの古典への復帰、という芸術上の主張とともに、来るべき革命と市民社会を予見した政治的メッセージとも受け取れる。
1789年、フランス革命が勃発するが、このころの彼は、ジャコバン党員として政治にも関与していた。ロベスピエールのバスティーユ牢獄襲撃事件にも加わっており、1792年には国民議会議員にもなっている。1793年には革命家マラーの死を描いた『マラーの死』を制作している。ロベスピエールの失脚に伴い、ダヴィッドの立場も危うくなり、1794年には投獄されたこともある。1800年にはナポレオンをも虜にしていたレカミエ夫人に、愛人への贈り物として肖像画を依頼され、『レカミエ夫人』を制作したが、本人に気に入られず、未完成に終わってしまったという(その後、夫人は彼の弟子のジェラールに肖像画を依頼し、彼の絵画はドミニク・アングルが現在の形にした)。その後、ナポレオンの庇護を受けて復活し、1804年にはナポレオンの首席画家に任命されている。縦6.1メートル、横9.3メートルの大作『ナポレオンの戴冠式』は1806〜1807年に描かれたものである。ナポレオンの失脚後、ダヴィッドはまたも失脚し、亡命先のブリュッセルで、時代に翻弄された77年の生涯を終えた。

その他の作家>

ボッティチェッリ  ダ ヴィンチ  デューラー  ミケランジェロ  ラファエロ  ブリューゲル  グレコ  ルーベンス  ハルス  ヴァン ダイク  ベラスケス  レンブラント  ロイスダール  フェルメール  ヴァトー  ブーシェ  フラゴナール  フュースリー  ゴヤ  ダヴィッド  ダエル  ジェラール  グロ  コンスタブル  アングル  ジェリコー  コロー  ドラクロワ  ミレー  クールベ  ジーム  シャバンヌ  ピサロ  マネ  ドガ  ラトゥール  シスレー  セザンヌ  ルドン  モネ  ルノワール  ゴッホ  ルソー  ゴーギャン  スーラ  ミュシャ  マイヨール  クリムト  ムンク  ロートレック  カンディンスキー  ボナール  ドニ  マルケ  ブラマンク  デュフィ  クレー  ピカソ  ユトリロ  モディリアーニ  パスキン  シーレ  モランディ  キスリング
このページのトップへ